【書評】『リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法』安藤広大(著)・ダイヤモンド社
【リーダーが身につけるべきマネジメントを解説】
本書は会社組織でマネジャーになった時の部下へのマネジメントを説いた本となっている。
特に新任マネジャーを対象としており、プレーヤーからマネジャーへの思考の切り替えや心構えをまとめられている。
このブログでは本書の最大のポイントである、「リーダーがフォーカスすべき5つのポイント」とその中でもっとも参考になったところを深堀して解説していこう。
【リーダーがフォーカスすべき「5つのポイント」】
ポイント1「ルール」:場の空気ではなく、言語化されたルールをつくる
ポイント2「位置」:対等ではなく、上下の立場からコミュニケーションする
ポイント3「利益」:人間的な魅力ではなく、利益の有無で人を動かす
ポイント4「結果」:プロセスを評価するのではなく、結果だけを見る
ポイント5「成長」:目の前の成果ではなく、未来の成長を選ぶ
以上が、5つのポイントとなっている。
本書全体を通していえることは、「成果を出すことにフォーカスしている」ところだ。
「雰囲気がよくなるから成果が出るのではなく、成果が出るから結果的に雰囲気がよくなるのです」
と著者は語っている。
本書ではこの5つのポイントをそれぞれ1章ずつ詳しく解説されているが、私が一番勉強になった、ポイント1「ルール」についての部分を取り上げさせていただこうと思う。
【「ルール」があることでストレスをなくし、組織の成長が進む】
「ルール」と聞いて連想するのは、不自由や面倒なことなどネガティブな印象が強い方が多い思う。
私自身もそうだったのだが、本書を読んで考え方が変わった。
著者は、「ルール」の重要性をこう語っている。
「ルールが明確でないことは、部下にとってストレスになります。リーダーの顔色をうかがい、空気を読みながら行動しないといけないからです。どこに地雷が埋まっているかわからないところで自由に振る舞うことなんてできません。
逆説的ですが、ちゃんとルールがある会社のほうがギスギスせず、組織内の人間関係が良好になるのです。
ルールがあるからこそ、安心して信号を渡ることができるのです。」
「ルール」は組織・チームの判断基準を明確にすることができる。
それでは「ルール」についてもう少し詳しく掘り下げていこう。
「ルール」には大きく分けて2種類がある。
それは「行動のルール」と「姿勢のルール」である。
「行動のルール」とは、「1日に10件営業回りをする」「会社に1000万円の利益をもたらす」いったルールです。
これは会社が設定した目標と連動したルールでもあることから、守れる場合と守れない場合があり、それによって部下は評価されることになる。
「姿勢のルール」とは、「できる・できない」が存在しないルールのことです。
まさに姿勢が問われるルールなので、「姿勢のルール」と著者は呼んでいる。
「あいさつをしましょう」「会議には遅れず参加しましょう」「日報を17時までに提出しましょう」などが姿勢のルールにあたります。
これらには、「やろうと思えば、誰でも守ることができる」という特徴があります。
姿勢のルールは、リーダーに対する姿勢を現わすものです。
このように、リーダーはルールを設定し、ルールどおりに動いているかどうかだけに集中してマネジメントすることが重要だと著者は述べている。
そうすることで、目の前の人間関係を考えなくなり、メンバーたちが迷わずに業務を遂行するようになるのだ。
【組織のリーダーでなくとも、自分自身のマネジメントとして読むべき本】
本書はマネジャーが部下に対してどのようにマネジメントをするべきかを説いた本である。
その他のルールにも考えさせられることが非常に多かった。
「組織のために働くことが、個人の利益につながる」
「プロセス管理を省くと労働時間は減る」
など人間関係をいままで重視している方が読むとこんなことを本当にできるのだろうかと思うこともあると思う。
しかし、この組織を自分自身に置き換えてみて、自分自身のマネジメントをすると考えてみると非常に合理的で正しいことをまっとうに書いてあるとわかっていただけると思う。
現在マネジメントをやられている方はもちろん、新しくマネジメントをやられる方には知っておいて損はない内容だ。
組織内の成果を最大化する一つの方法として一読をおすすめする。
【さらに理解を深めるために】
『数値化の鬼』安藤広大(著)・ダイヤモンド社
『とにかく仕組み化』安藤広大(著)・ダイヤモンド社